こんにちは! 今回は、側弯症に関するちょっと意外なお話をお届けします。 突然ですが、みなさんの周りに左利きの人はいますか? 実は、世界中の人口の中で「完全な左利き」の人は2〜3%ほど存在するといわれています。 完全な左利 […]
側弯症は早めに見つけて早めに病院に診てもらうことが大切になります。 そこで今回は自宅で家族が1分でできる『側弯症発見テスト』を紹介します。 【弯症の可能性をチェックする評価方法】 前屈テスト(Adams’ test) ❶ […]
こんにちは! 今回は側弯症の『診断』についてです 医師がどのように側弯症を診断するのかについてまとめたので受診の際などに参考にしてください
それではスタート
» スタディ【Cobb角の測り方】はこちらをクリック […]
側弯症は遺伝要因と、環境要因の両方が影響して発症するといわれています。 今回のスタディでは、環境要因について研究で報告されていることを簡単にお伝えします。 と、その前に、、「環境要因」とは?? 遺伝要因は「親からの遺伝の […]
側弯症の経過観察でよく確認されるのがCobb(コブ)角と呼ばれるものです。 これは側弯カーブの大きさを測ったもので、治療方針を決める際の指標になったり、装具治療の効果判定に用いられたりします では早速、測り方をみていき […]
今回は情報収集に役立つツールをご紹介します! 取り上げるのは『Google Scholar(グーグルスカラー)』というツールです ↓こんな見た目です
Google Scholarとは、ウェブ検索サイトのGoogle […]
今回は側わん症の症状についての勉強をしましょう 側わん症の症状のいろいろあり、症状が出るかどうかは人それぞれなことが多いです。 側わんのカーブが大きくても症状が何もなかったり、反対に側わんのカーブが小さくても症状が強 […]
今回は側弯症の症状についての勉強記事です 側弯症の症状の出かたは様々であり、人それぞれなことが多いです。 側弯のカーブが大きくても症状が少なかったり、反対にカーブが小さくても症状が強かったりすることもあります
ここ […]
『学会ってたまに聞くけど、結局どんな会なん?』 『医者や医療スタッフは学会に行って何をしているの?』 こんなふうにあまりピンとこない方が、ほとんどだと思います。 今回は学会(学術集会)について簡単にまとめ […]
側弯症の診察では、レントゲンを撮ってもらうことが一般的です。 レントゲンを見て側弯症の進行の程度を見ているわけです。 そして、そのレントゲンに線を引いてCobb(コブ)角という角度を医師から伝えられることも多いかと思いま […]